• ホームアイコン
  • お知らせ一覧
  • 中小企業のためのコロナ対策読本 ウイズコロナ新装版
タイトルアイコン

お知らせ

2020.05.07 お知らせ

中小企業のためのコロナ対策読本 ウイズコロナ新装版

目次

1. 新型コロナウィルス(COVID-19)とは?

2. 個人として心がけること

3. 職場の感染予防

4. 社員が発熱又はコロナウイルスに社員が感染した時の対応

5. 万が一ご家族が自宅療養又は濃厚接触者になったら

6. 新型コロナウイルスなど、不安からくるストレスに対処するには? 

7. これから一年間は3つのステージが前後する?

8. 緊急事態宣言の延期と東京都の対応は

9. コロナウイルスへの社内の対策行動作成の手順 新型コロナ対策行動の7ステップ

10. 在宅勤務(リモートワーク)を円滑に進めるためのガイドライン

11. 国、都、各区、それぞれの新型コロナ関連の助成金や融資制度

12. 緊急事態宣言下、人員減での事業継続を考える。(テレワーク以外で)

13. 社員を他社に出向に出す場合の契約について書式と規定 (長崎同友会提供)

14. 緊急事態宣言以降の業界別の新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

・オフィスにおけるガイドライン 一般社団法人 日本経済団体連合会(2020年5月14日)

・製造事業場におけるガイドライン 一般社団法人 日本経済団体連合会(2020年5月14日)

15. 東京同友会コロナ対策室は年中無休24時間体制で中小企業を応援します!

はじめに

ウイルス感染の脅威の中で事業継続は両立の難しい三兎を負うものです。今、経営者はその難しいかじ取りをしています。
社会性 企業の社会的使命を果たし製品やサービスを提供していく、科学性 感染の予防と従業員 利益を確保し会社を維持すること。人間性 従業員の雇用を守ること。授業員の安全。
感染予防のために中小企業が社会的使命を放擲すれば国民の生活は即座に破綻します。感染が拡大するば事業の継続はできませんが安全策を取りながら仕事をしなければ会社は立ちゆかず、社員の雇用も社会的使命も守れません。
長期的視野に立って社員と問題意識を共有して対策を考えていく必要があります。
この資料がその困難な使命と向き合う経営者の皆様の一助となれば幸いです。

まえがき ~中長期のウイズコロナへ突入~

緊急事態宣言の中で私達、個人も企業も「行動変容」が求められています。それは感染拡大を防ぎ、医療崩壊を未然に防止するために不可欠なものです
今後、早期診断及び治療法の確立により重症化予防の目途が立つか、 効果的なワクチンができるまで、まん延防止を第一とした生活様式=ウイズコロナの状態がつづくでしょう。また、再度、まん延が生じた場合は、「徹底した行動変容の要請」を求める第二の緊急事態宣言も想定されます

そして「新しい生活様式」では、以下のようなことが求められます
ソーシャルディスタンス、3密の回避、身体的距離の確保、基本的な感染防御策(マスクの着用、手指衛生等)

各事業者が感染対策を講じる際の基本的考え方の確立(現在、有識者会議で作成中。次回有識者会議で発表される見通しです)それを踏まえ、各業界団体を中心に、業種別のガイドラインの策定が求められます。
言い換えれば画一的な自粛状態から業種別に「コロナの中で事業を継続する方法の確立」が求められる時期にきたという事でもあります。
各社、緊急事態宣言明けの事業再開にむけて「新しい生活様式」に対応したウイズコロナの経営計画を作っていく必要があります。


本書はコロナ対策における衛生対策にフォーカスし、厚生労働省並びに保健所、WHOなどのレポートをもとに構成しています。定期的に更新していますが新たな見解や制度の変更などについての記述漏れはあらかじめご了承ください。

1. 新型コロナウィルス(COVID-19)とは?

1 新型コロナウィルス(COVID-19)とは?

① 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)が2日程度続く方は注意が必要です。

② 高齢者 糖尿病、心不全、呼吸器疾患の基礎疾患のある方は重症化しやすいので注意が必要です。

③ 潜伏期間は1日~12.5日(多くは5-6日)といわれています。8割が軽症ですが感染のリスクがあります。人の集まる場所への出入りを慎むなど十分な注意が必要です

④ 感染力は1.4 ~ 2.5 主に飛沫感染と接触感染で感染しますが、大気中に浮遊もあり、こまめな換気を推奨

⑥ 現状においては対処療法のみでワクチンなどは開発中
◎コロナウイルスの医学的知見 国立感染症センターのレポート(下QRコード参照)

◎おすすめ!日本医師会のレポート(下QRコード参照)

2. 個人として心がけること

マスクの着用、除菌剤(70%のアルコ―ル又はエタノール)を携帯し手指衛生および咳エチケット(飛沫感染および接触感染防止)を心掛けましょう。顔や目を未消毒の手で触らないことも大切です。(ゴーグルや花粉用メガネの着用も有効)。食事の前後や帰宅時にはうがいと石鹸を使った手洗いを行います。
飛沫から身を守る事と未消毒の手指で口や目や鼻に触らない(テッシュで触る)ことが大切です。
そして行動様式として「ソーシャルディスタンスの維持」と「三つの密の防止」が重要となります。
ソーシャルディスタンスとは、人との間の物理的な距離を 2m 以上に保つ事と根本的な接触の機会を減らす事です。これは在宅時のご近所との関係や買い物時においても重要です。
また3密とは「換気の悪い密閉空間」「多くの人が密集」「近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声が行われる」という3つの条件を指します。日常生活や日々の職場において三密を避ける事が大切です
そのために換気の悪い密閉空間にしないため換気の徹底、座席は一定距離をあけて座る・大声での会話を避ける。または、そうした集団から距離を置く。人の集まる娯楽や行楽地などに近寄らない、買い物においても不要不急の買い物や混雑時を避ける。

〇トピック 正しいマスクのつけ方 解説ビデオ

〇トピック 正しい手洗いの方法
石けんで泡立てて15秒かけて指先や手のひら・甲、手首までこすり洗いをし、流水で流し、清潔なハンカチやタオル、ペーパータオルなどで水気をとりましょう。ハンカチやタオルの共用は避けましょう。ハンカチで咳やくしゃみを受け止めたら、そのハンカチは手洗い後には使えません。手指消毒用アルコールがあれば、手洗い後に手指を消毒しましょう。
手洗いのタイミング、家を出る前、食事の前、トイレの後、出社時、帰宅時、咳やくしゃみを手で受け止めてしまった時。

3. 職場の感染予防

① 社員の健康状態のモニタリングを行います。発熱などの風邪の症状がある場合が出社しないで自宅待機とさせます。(発熱がなくても体調不良の場合も同様)社内で勤務中に発熱した場合は、マスクを着用させたうえで帰宅させます。自宅待機後 3 日以内に解熱した場合(薬を飲まない状態で熱、咳、下痢、倦怠感などがない状態)はその日から3日目に復帰を認めます。(在宅勤務は解熱時より可)

病欠者の座席の半径2メートル以内は消毒します。消毒には70%以上のアルコール消毒剤もしくは、0.05%~0.1%に希釈した次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤など)を用います。原液濃度6%の次亜塩素酸ナトリウムの希釈方法は
(希釈濃度0.05%)=(水3L) + (次亜塩素酸ナトリウム25ml(キャップ5杯分)です。
消毒にあたる社員はマスクと使い捨て手袋を着用してください。

② 相談および受診の目安(※5月より37.5度以上という目安はなくなりました。)
息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさ(倦怠(けんたい)感)・高熱などの強い症状のいずれかがある、基礎疾患があり重症化しやすい人で、発熱やせきなどの比較的軽い風邪の症状がある人はすぐに相談する。
これら以外で、発熱やせきなど比較的軽い風邪の症状が4日以上続く場合も相談。
行政の指定する相談先や「帰国者・接触者相談センター」もしくは「かかりつけ医」に問い合わせをしましょう。医療機関を受診する際には、受診方法を電話等で確認しマスクを着用してから受診する。 なお居住地域により受診方法が異なるため、各自治体のホームページなどで確認をしてください。
新型コロナウイルス感染症との診断に至らなかった場合で自然経過により解熱・症状が軽減した場合の職場復帰の目安は次の1)および2)の両方の条件を満たすこと

1) 発症後に少なくても8日が経過している事
2) 薬剤(解熱剤を含む症状を緩和させる薬剤)を服用していない状態で、解熱後および症状消失後(咳・咽頭痛・息切れ・全身倦怠感・下痢など)に少なくても3日が経過している事


▲チェックポイント あなたの会社で社員が発熱した場合の対応方針はできていますか?

③ 職場内の消毒を定期的におこないましょう。
ドアノブ、階段の手すり、エレベーター、トイレ、洗面、社用車、自販機やコーヒーベンダーやOA機器などの操作盤などを定期的に消毒(清拭)します。アルコール消毒液(70%)もしくは次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)を用います。その際にマスクと手袋は着用するものとします。

④ 感染リスクを下げるソーシャルディスタシング人があつまる休憩室や食堂等の利用を交代にする、または利用を制限します。空きスペースや会議室の休憩利用を許可したり、屋外にキャンプ用テーブルを置くなど代替地をつくり分散化を図ります。
更衣室も三密になりやすく利用時間をずらす。(カジュアルでの勤務を許可する)などの配慮も必要です。
対面での業務についてはビニールやアクリルのフェンスの設置を行い会議や商談はZOOMや商談ソフトなどのテレビ会議室を利用する。執務中、人との間の距離は 2m 以上に保つよう呼びかけ、社内で掲示します。
会社主催の歓送迎会、懇親会等は中止し、個々人のものについても自粛を求めます。
また、出勤にあたっては時差出勤などを行い通勤時での感染リスクを下げます

⑤ マスク着用、手洗い、うがい、咳エチケットなど基本的な習慣の徹底
社内に掲示するウィルス予防の社内啓発ポスター

▲チェックポイント あなたの会社で三密になりやすい場所や状況は?その緩和策は?

⑥ コロナ蔓延化での組織整備

  • 自宅待機中の社員に対する給与の取扱いのルールを定める
  • 在宅勤務テレワークのルールを定める。(東京同友会コロナ対策室HP参照)
  • 慢性疾患のある者、高齢社について流行時の出社の免除やテレワーク環境を整える
  • 学校の休校にあわせたシフトの変更や短時間勤務などの導入
  • 通勤を時差出勤にする。操業時間の短縮化
  • 一部の事業縮小や操業の一時停止、その判断基準の作成
  • 流行時に出社する社員への配慮や手当。密の予想される現場への配慮
  • テレワークの環境の整備に補助金を有効活用(東京同友会コロナ対策室HP参照)

▲チェックポイント あなたの会社のコロナ対策は社員に周知されていますか?
一枚のマニュアルなどにまとめられていますか?
対策が体系的に準備されている事が社員や顧客に対してウイズコロナ状態で業務継続する際に役立ちます。

4. 社員が発熱又はコロナウイルスに社員が感染した時の対応

① 行動1 初動
社員が熱を出したと連絡があった場合又は社内で発熱者が出た場合。

  • 無理に出社させない、自宅にとどめましょう。
  • 社内であれば速やかにマスクをさせて帰宅させましょう。
  • すでに重篤な場合は接触者のいない別室に移し医療機関の指示をあおぎましょう。
  • 自宅療養期間中は体温計で検温し測定結果を上司に申告しましょう。
  • 該当者の席の半径2メートル以内や共用の事務所機材の消毒などを行いましょう。

② 行動2 感染の判別
自宅待機後 4 日経っても風邪の症状や 37.5 度以上の発熱が 4 日以上続く場合、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、最寄りの保健所などに設置される「帰国者・接触者相談センター」に問い合わせをしましょう。
※高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など))がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方は4日またずに相談してください。
判断チャートは前ページ記載
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronasodan.html

③ 行動3 コロナ感染後の職場の対応(結果がYESで社員の発症が確認された時のとりくみ)
社員が発熱した時の確認手順

  •  保健所では、感染者からの聞き取りや勤務先の状況により、次の濃厚接触者の定義に基づき、濃厚接触者の特定を行います。濃厚接触者の発症後の新型コロナウイルス感染者と手等で触れた者又は発症後の新型コロナウイルス感染者と対面で会話することが可能な距離(目安として2メートル)で、必要な感染予防策なしで接触した者を指します
  • 健康状態の観察のため、濃厚接触者に保健所から連絡がある事を伝える。保健所は濃厚接触者に対して、感染者との最終接触日の翌日から14日間を健康観察期間として、健康状態に注意を払い、発熱や呼吸器症状、倦怠感等が現れた場合、医療機関受診前に保健所に連絡するよう要請されます。
  • 健康観察期間の勤務の仕方について濃厚接触者に伝える。保健所は濃厚接触者に対して、感染者との最終接触日の翌日から14日間、健康観察期間として自宅待機などの周囲への感染伝播のリスクを低減させる対策をとることを要請されます。
  • やむを得ず移動をする場合には、公共交通機関の利用はさけましょう。
    事業主等は濃厚接触者の勤務形態や出勤の仕方等を、濃厚接触者にあたる従業員に指示をしてください。
  • 積極的疫学調査を実施、患者が在籍する部署のフロアの見取り図(座席表を含む)などを提出、飛沫感染対応として患者の勤務状況、最終出勤日、行動履歴の確認や勤務先等の見取り図などにより、フロアーの状況、座席の配置等を確認して濃厚接触者を決定します。
    接触感染対応:アルコールまたは次亜塩素酸ナトリウム等による不特定多数が触れる場所の消毒について指導をうけます。(保健所は消毒場所や消毒剤等を指導しまが消毒の実施は各企業で実施です。)
  • 企業が独自の判断を下に、濃厚接触者や濃厚接触者以外の人に在宅勤務を指示したり、観察期間を延ばしたりすることについては、保健所は関与しません。
  • 保健所から各企業に対して、情報を公表するように指示することはありません。独自判断で公表する場合は、個人情報の保護や人権上の配慮に十分ご留意し、保健所にも相談してください。
  • コロナに感染し回復した社員の扱いは自社の就業規則等に基づいた対応を行います。

④ 行動4 復帰(感染した社員の職場復帰)
主治医からのアドバイスに従い、体調を確認しながら職場へ復帰をさせます。退院時(自宅療養・宿泊療養の解除を含む)には他人への感染性は低いが、まれにPCR陽性が持続する場合があります。退院後(宿泊施設での療養・自宅での療養を含む)2週間程度は外出を控えることが望ましいので、この期間は在宅勤務もしくは自宅待機を行います。 復帰する社員が医療機関に「陰性証明書や治癒証明書」の発行を求めたり、会社が 復帰する社員に「陰性証明書や治癒証明書」の提出を指示するなど、診療に過剰な 負担がかかる要求は行わないようにしましょう。
※ホテルや自宅で療養する軽症者について、厚生労働省は就業制限を解除する基準を新たに「療養開始から2週間経過」(療養開始を1日目とし、15日目まで異常がなければ)を解除条件とし、ウイルス検査は必須でないと明記しました。

▲チェックポイント コロナ感染時の対応は確立していますか?
①経営者本人が発症の場合
②社内で感染者がでた場合
③社員の家族で感染者がでた場合
④派遣先で社員が発症、または派遣先の会社で発症者
⑤複数の会社の社員が合同する現場

【トピック】 東京同友会会員のウイルス対策設備のご紹介

〇 ウイルス対策スタンドパーテーション(仕入れ・個店使用可)
株式会社 テイ製作所 価格1台2,500円(税抜き)送料別途
E-mail: kazue_tanaka@teiseisaku.co.jp

〇 FaceGuard-Phantom-(装着バンド付+10枚入り)
葛飾支部 有限会社 精工パッキング
フェイスガードを頭部に巻き付けるシート入り。
税込み価格:880円 https://seikopacking.thebase.in/

〇 次亜塩素酸水(東京同友会会員限定価格)と製造設備
文京支部会員 東京電源株式会社 代表取締役 夏目 昌彦
環境事業ページ http://www.tokyodengen.co.jp/environment.html
info@tokyodengen.co.jp

◎次亜塩素酸水 株式会社 ASQUA  代表取締役 正木 伸一
ASQUAサイト http://www.asqua.co.jp
商品の概要 http://www.asqua.co.jp/about.html

◎歯科医で使われている空間除菌機と除菌剤
商品名 ジアリフレ
株式会社フューチャーワークス 代表取締役 市川 浩
E-mail: hiro@futureworks.co.jp

5. 万が一ご家族が自宅療養又は濃厚接触者になったら

ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる人(以下、感染者)がいる場合、同居のご家族は以下の点に注意してください。 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける、感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする.できるだけ全員がマスクを使用する、小まめにうがい・手洗いをする、日中はできるだけ換気をする。.取手、ノブなどの共用する部分を消毒する。汚れたリネン、衣服を洗濯する。ゴミは密閉して捨てる。

① 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける
感染者が療養する部屋と他の家族がいる部屋をできるだけ分けます。窓があるなど、換気の良い個室とする。感染者は極力部屋から出ないようにして、人との接触を減らすことが大切です。感染者の行動を制限し、共有スペース(トイレ、バスルームなど)の利用を最小限とし、その換気を十分に行う(窓をしばらく開けたままにするなど)。小さなお子さんがいる、部屋数が少ない、といった理由で、部屋を分けることができない場合でも、感染者から少なくとも2m以上の距離を保つことや仕切りやカーテンなどを設置し、ウイルスが飛沫して感染する可能性を少しでも減らしておきましょう。食事、眠るときも別室にするのが理想です。同じ部屋で寝るときは、頭が向き合うように枕の位置をそろえて並んで寝るのではなく、互い違いにするだけでも、感染者の顔からの距離がとれるようになります。

② 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする。
感染者の身の回りの世話が必要な場合、世話する家族に、感染する可能性があるため、可能な限り一人に決めておいた方がよいです(心臓、肺、腎臓に持病のある人、糖尿病の人、免疫の低下した人、乳幼児、妊婦等の方はなるべく避けて下さい)。

③ できるだけ全員がマスクを使用する
感染者、家族の両方がマスクを着用することで、ウイルスの拡散を防ぎます。使用したマスクは、他の部屋に持ち出さずに部屋の入口に置くか、すぐ捨てるようにしましょう。また、マスクは、のど・鼻周囲を加湿する効果もあります。マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外し、マスクの表面には触れずに廃棄します。マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗ってください(アルコール手指消毒剤でも可)。マスクが分泌物で濡れたり汚れたりした場合は、すぐに新しい清潔な乾燥マスクと交換する必要がある。マスクが手に入らないときやマスクの使用が耐えられない人は、ティッシュ等で咳やくしゃみをするときに口と鼻を覆います。

④ 小まめにうがい・手洗いをする
ウイルスのついた手で目や鼻、口などを触ると粘膜・結膜を通して感染することがあります。家族はこまめに石鹸を用いた手洗いもしくはアルコール消毒をしましょう。

⑤ 日中はできるだけ換気をする。
感染者のいる部屋は、定期的に換気をしましょう。他の家族がいる部屋も換気をしたほうがよいでしょう。エアコンなどの空調や換気扇をまわしたり、日中の温かい時間に窓を開けるのもよいでしょう。

⑥ 取っ手、ドアノブなどの共用する部分を消毒する
タオルや食器、箸、スプーン等などを共用しないことも大事です。トイレやお風呂は、水拭きするか、家庭用の掃除用洗剤でもウイルス量を減らすことができます。洗濯や食後の食器洗いを別洗いしたりする必要はないです。タオル、衣類、食器、箸・スプーンなどは、通常の洗濯や洗浄を行います。感染者のものを分けて洗う必要はありません。 ただし、洗浄前のものを共用しないでください。特にタオルは、トイレ、洗面所、キッチンなどで共用しないようお互いに確認したいものです。
感染者が別の部屋で生活していても、トイレ、洗面所、浴室などを共用すると思います。ウイルスは物についてもしばらく生存しているため、ドアの取っ手やノブ、ベッド柵ウイルスがついている可能性はあります。0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)で拭いた後、水拭きするか、アルコールで拭きましょう。トイレや洗面所の清掃をこまめに行いましょう。清掃は、市販の家庭用洗剤を使用し、すすいだ後に、0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを含む家庭用消毒剤を使用します。

⑦ 汚れたリネン、衣服を洗濯する
新型コロナウイルス感染症は下痢がみられることがあり、糞便から検出されることがあります。体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う場合は、手袋、マスクを使用し、一般的な家庭用洗剤を使用した洗濯機を使用して、洗濯し完全に乾かします。

⑧ ゴミは密閉して捨てる

鼻をかんだティッシュなどにもウイルスがついています。同居者が触ると感染する可能性があるので、すぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨てましょう。
その後は直ちにトピックにある手洗いを行ってください。
ご家族、同居されている方は、既に感染している可能性もあります。感染者の症状が軽快してから 14日間経過するまでは、健康状態を監視することをお勧めします。職場や学校に行く時など外出する際はマスクを着用し、こまめに手を洗ってください。

6. 新型コロナウイルスなど、不安からくるストレスに対処するには?

出典:NHK健康チャンネル
ストレス対策とメンタルヘルスの専門家東邦大学医療センター教授の小山文彦先生NHKが3月9日に発表した世論調査では、新型コロナウイルスに自分や家族が感染する不安をどの程度感じるかについて、「大いに不安を感じる」が24%、「ある程度不安を感じる」が50%、と回答するなど、新型コロナウイルス感染への不安を抱く人が7割を超えています。こうした不安からくるストレスにどう対処すればいいか・・・

まずは 生活習慣をととのえる! 睡眠、食事、運動3つを見直しましょう。

〇 睡眠

睡眠覚醒のリズムを保つことが大切です。良質な睡眠をとることがストレスの緩和につながります。毎朝一定の時刻に起きることで、体内時計のリズムをととのえましょう。また良質な睡眠をとるために、ぬるめのお湯につかって体を温めると、副交感神経が有意になってリラックスして寝つきがよくなり深い睡眠が得られます。

〇 食事

食事バランスも重要です。ビタミン・たんぱく質をしっかりとりましょう。ストレスがたまるとストレスホルモンが増えて、血糖値があがりやすくなります。糖質をむやみに増やさないようにしましょう。(疲れやすさや肥満にもつながります)

〇 運動

適度な運動も大切。からだを動かすと、骨格筋の緊張がとれてリラックスします。有酸素運動をとりいれて笑顔ですごしましょう!

ストレスは、心身の健康をむしばむ可能性があることがわかってきました。私たちがストレスを受けた時、副腎から「ストレスホルモン」が分泌され、血流に乗って全身の臓器に運ばれます。ストレスホルモンが心臓に運ばれると、心拍数が増えます。またストレスホルモンは、「自律神経(交感神経)」の活動も活発にし、血管を締め上げ、血圧を上昇させます。ストレスを受けることによって起こるさまざまな体の反応を、「ストレス反応」といいます。ストレスの原因が1つだけなら、ストレス反応は比較的治まりやすいのですが、複数の原因が重なってしまうと、ストレスホルモンが大量に分泌されてしまいます。その結果、心拍数が過剰に増加し、血圧が異常に高い状態になって、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすことがあります。

ストレスに関わる病気には、「じんましん」「アレルギー」「胃炎」「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」「頭痛」「腰痛」「脳卒中」「心筋梗塞」「糖尿病」「がん」「うつ病」などがあります。

ストレスの原因 ストレスの原因は、大きく2つに分けられます1つ目は「人生の節目に経験するできごと」です。進学・就職、転居・転勤、結婚・出産、別離・離婚、転職・昇進などがあります。2つ目は、「日常のできごと」です。仕事の負担(質や量)、いらだち、おちこみ・なげき、人間関係のトラブル、家庭内のトラブルなどが挙げられます。一般には良いとされるできごとでも、そのときの状況にも大きく影響されます。

ストレスのサイン・チェック方法:体調や行動に「いつもとちがう」ところがないかどうかをチェックします。自分だけではなく、周りの人にもチェックしてもらうとよいでしょう。

★セルフチェック項目

◇睡眠が浅い ◇食欲低下 ◇疲れ ◇頭痛 ◇かぜをひきやすい

★他人チェック項目
◇集中力の低下 ◇休日明けは不調 ◇口数が少ない ◇あいさつが出来ない ◇つきあいが悪くなる ◇細かいことにこだわりすぎる ◇飲酒量や酔い方の変化 ◇怒りっぽい

〇 情報にふりまわされない
新型コロナウイルスについては、特に興味をひきそうな情報、不確定情報、意見の割れている知識が、さまざまなメディアでとりあげられています。多方面に新しい情報を求め過ぎてこうした情報にふりまわされないようにすることがストレスの解消のためには大切です。
不安を解消したいと思うあまり、ほしい情報に行きつくまで情報を検索しつづけたりすることもあります。知らないうちにこうした行動にかなりの時間をとられ、結果的に心理的な視野が狭くなるとストレスがたまります。正常性または悲観的なバイアスに、注意が必要です。
正常性のバイアスとは、「自分だけは少々なら大丈夫だ」などと思い込むこと。君子でなくても「君子危うきに近寄らず」がいいでしょう。
悲観的なバイアスとは、逆に恐怖や不安をあおるような新説(見解が一致していない傾向があります)に影響されることです。こうした情報に接する時間を減らしましょう。わからないことは、わからないままにしておくことも大切です。専門用語では「不安耐性」というものの要(かなめ)です。SNSなどでの議論や私見発信の機会にむやみに参加したりシェアしたり、そこで見聞きした極端な情報を鵜呑みにしないようにしましょう。

首尾一貫の感覚(sense of coherence)をもとう!
首尾一貫の感覚をもつことは ストレスとうまくつきあうのにとても大切です。
ここでいう首尾一貫とは、一般につかわれる場合の意味とは異なり、ストレスに対処するための強い「支えがある」ということです。具体的な方法は次のとおりです。

〇 有意味感をもつ
困難を乗り越えて生きようとする感覚により意欲的になることができます。
今実施している、手洗い励行のような基本的なセルフケアの意味、その目的を理解し、それによって感染の機会を減らせているんだ、ということをイメージしましょう。

〇 把握可能感をもつ
身の回りのできごとを正確に把握し、将来に起こる展開をある程度予測することで余裕をもって対応することができます。公的なコンセンサスの得られた方針を正しく知っておきましょう。

〇 処理可能感をもつ
一人では難しいと思われることも、周囲とのつきあいをとおして「できる」という感覚を得られやすくなります。家族、同僚、友人など身近な人と困ったときの協力関係をもったり、かかりつけ医や身近な有識者に相談したり尋ねたりすることで、不安が解消します。

ストレス解消法 まずは運動から
嫌な出来事を悔んで生活するよりも、今を楽しみながら過ごしたいものです。じつは、手軽で簡単にできる方法があります。それは、運動して脳内ホルモン「エンドルフィン」をつくり出すことです。エンドルフィンは、心肺機能を高める運動を行うと分泌されるホルモンで、高揚感や満足感、幸福感が高まり、嫌な感情や不安が和らぎます。
行動制限がつづき、家庭でも仕事でも不安のつのる今こそ、互いにねぎらいあうこと、そして自分自身をも認めてねぎらうことがとても大事なことだと思います。できるだけ笑顔で過ごしましょう!

注目!慢性疾患のある方は病院に行かずにお薬の処方が受けられます。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、慢性疾患等を有する定期受診患者等について、 医師の判断で慢性疾患治療薬を電話や情報通信機器を用いた診療で処方する事ができるようになりました。※対応については皆様のかかりつけの病院にお問い合わせください。(令和2年2月 25 日新型コロナウイルス感染症対策本部決定。)

7. これから一年間は3つのステージが前後する?

これからの一年はおそらく3つのステージが繰り返される可能性があります。
赤 STOPコロナ
黄色 ウイズコロナ
青 アフターコロナ です。

STAYHOMEをベースに経済活動が強く抑制されるストップコロナの状態、緊急事態宣言解除後の感染防止を第一に行動様式を柔軟に変えながら事業を継続するウイズコロナの状態。
コロナがある程度、鎮静化しマスクやうがいに注意しつつも事業活動を通常に行えるアフターコロナの状態の3つです。
短期間の間に治療法が確立しコロナウイルスのリスクがゼロになる事(緑 ゼロ コロナ)はありませんから、企業の維持と従業員の安全の両面を考慮して職場の合意形成を図っていく必要があります。また戦略としては「ウイズコロナ」を意識して組み立てていくと危機的状況に対応しやすくなります。

STOPコロナ
緊急事態宣言時の規制に従って対応しつつ業務を維持、事業継続。雇用の助成や融資などを上手に活用。この時期にできる事を考え有効に活用する

ウイズコロナ
生活様式の変化に対応、感染対策をしながら企業の中核業務を継続する。テレワーク可能な業務はテレワーク、継続困難な仕事の限定や中止等の対応。顧客に「できる事」と「従前のようにできない事」をしっかりと伝える。社員に自社の安全対策を明示して取り組む。

アフターコロナ
小康状態となる時期であり、感染が再発し再びウイズコロナとなるリスクも加味しつつ先行きを見定めながら事業活動。重点的に投下される景気対策等の仕事も活用する。

ゼロコロナ
特効薬や治療法が確立し毎年のインフルエンザ等の脅威度に低下した状況

そしてもう一つ 「チェンジコロナ」・・・コロナがもたらす行動様式の変容、情勢の変化がもたらすうねりです。
皆様の業種ではどのような影響が考えられるでしょうか?

新型コロナの世界的なパンデミックにより世界のヒト・モノの動きが遮断されています。日本経済は輸出減・現地法人売上減、インバウンド需要減、サプライチェーン寸断による供給制約・生産落ち込みが深刻です。また、 国内での広範な経済活動抑制により、イベント中止や外出抑制、消費者マインド悪化が消費を下押し企業の資金繰り悪化により、雇用・所得環境や投資にも悪影響がでています。ことにもっとも甚大な影響を受ける中小サービス業は非正規比率も高く雇用不安の到来が懸念されます。

また、感染防止措置に伴う企業の連鎖倒産、所得・雇用減による「経済的二次災害」の広がりが懸念されます。また、国際金融市場の不安定化で世界金融危機への発展に要警戒されます。そして今後世界の感染拡大・長期化と世界の分断が加速すればまた、新たなリスクが浮上することでしょう。

〇 中長期的観点から重要なのは、今回の衝撃の強さと影響期間の長さゆえに、経済主体の行動変容が生じること。今後もパンデミックが繰り返され得るとの認識の下では行動変容はむしろ必要。具体的には
①「生活安全保障」「事業継続性確保」の必要性
② 過度な中国依存の見直し、③デジタル経済へのシフト、等。この結果、ヒト・モノの国際移動が抑制され、グローバル・サプライチェーンや販売チャネルに構造変化(脱中国依存・国内回帰・業務デジタル化・オンライン事業拡大)。

〇 社会行動の変容をどう乗り越えるか?
ストップコロナと抑制的なウィズコロナの時期が長引けばテレワークを中心に広範な行動変容が起こります
それは厳しい「レス」の時代です。トラベルレス(出張や旅行をしない)、ワークスペースレス(事務所を必要としない、不動産を求めない)ラグジュアリーレス(贅沢なコト消費をしない)、レストラン居酒屋レス(飲み会や外食をしない)、レスリアルコミュニケーション(ライブや演劇、アトラクション、集会などができない)

レスサプライチェーン(国際分業の寸断)
その中でサービス業、とりわけ飲食業は家賃負担などの出血をつづけ極めて厳しい状況におかれています。不動産オーナーも長期的には厳しいことになるでしょう。またサプライチェーンの棄損で中国などからの原材料や部品の調達の面から事業継続が難しくなる製造業もあるでしょう。
一方でテレワークの普及をベースにテレワーク関連やeコマースやフードデリバリーなど成長します。また、それを支える物流も大きな成長分野となるでしょう。国内生産が官民両面で再評価され製造業の国内回帰が進み新たなビジネスチャンスが生まれる可能性もあります。今回のコロナで通所が難しくなった学校や医療や健康産業などの分野ではウェブ化やデジタル化などもすすむでしょう。
これは奇しくも2019年12月に政府が提唱した「デジタル ニューディール政策」と合致しています。
これはテレワークの推進や5GやAI、Society 5.0関連の投資拡大、中小企業のデジタル化と働き方改革による労働生産性の向上と学校教育のIT化、GIGAスクールなどを進めるというものでと「状況と思惑が合致」しておりこれを千載一遇の機会として推し進めていくコトでしょう。
私達の一年間の危機突破のキーワードは「凌ぐ 稼ぐ 変わる」となるのではないでしょうか

ストップコロナにあっては融資や支援メニューのすべてを駆使してとにかく現状を「凌ぐ」、ストップやウイズコロナにあってもしぶとく事業を継続、または切り口を変えて稼ぐ。柔軟に「稼ぐ」力、そして今回の変化を実践の場として活用しながらデジタル化や働き方などの変革の課題に取り組んだり、パンデミックの再燃にそなえて対策を講じる「変わる」力が必要になると思います。

1年の流れを予測した上で想定される自社の状況 課題とチャンス
コインの裏にはチャンスがある!

いかに凌ぎ・稼ぎ・変わるか?

8. 緊急事態宣言の延期と東京都の対応は

政府は緊急事態宣言の対象地域を全国としたまま、5月31日まで延長することを決定しました。
最初に緊急事態宣言の対象となった東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県と、北海道、茨城、石川、岐阜、愛知、京都の6道府県の合わせて13の都道府県が「特定警戒都道府県」となっていますが、ここでは、これまでと同様の制限が求められます。
これに対し、それ以外の県は、3つの「密」を避けることを中心とした「新しい生活様式」を徹底することを前提に、制限の一部が緩和される方向です。
政府は、5月14日と5月21日をめどに、専門家に感染者数の動向や医療提供体制の状況などを分析してもらい、5月31日の期限を待たずに宣言の解除などが可能かどうか検討する方針です。一方、大阪府は、施設の再開などを判断するための府独自の基準を決め、5月15日に段階的な解除を判断する方針です。

緊急事態宣言解除の判断基準
感染状況  新たな感染者数などの水準 近隣の都道府県の感染状況 など
※解除の水準について具体的な数字は示されず
PCR検査の実施状況医療機関の役割分担が明確になっているか、患者受け入れの調整機能が確立されているか、病床の稼働状況を迅速に把握・共有できる体制があるか
重症者から軽症者まで病状に応じた迅速な対応が可能か など

9. コロナウイルスへの社内の対策行動作成の手順 新型コロナ対策行動の7ステップ

行動1. 新型コロナウィルスの情報を収集します。(ニュース参照)

行動2  自社の受ける影響を想定します。(多面的にリスクとチャンスを分析しましょう)
自社だけでなく、顧客や関連企業、金融機関、地域の企業、サプライチェーン、事業パートナーへの影響も考慮にいれて課題を検証します。

行動3. 経営者の方針を示します。
※操業を継続して、企業責任を果たしつつ従業員を守る。この3つの兎を捕まえましょう。

行動4. 社内の対策会議の設置、又は担当責任者を明確にします。
※高齢と疾患によって死亡率が高まる疾病のため、ご高齢の方等は感染リスクの高い陣頭指揮を取らず、幹部に任せるなど大所高所からの判断が必要となります。

行動5. 課題を勘案の上で行動計画を立案します。
自社の対策、サプライチェーンへの影響と対策(関連他社の対策状況の把握)物流への影響、備蓄など確認。資金繰り対策(助成金の活用や雇用関連の制度活用)これらを当面から三か月程度のスパンで検証しましょう。

行動6. 行動計画にそって基本的な対策を実施・検証していきます。

行動7. その他、自社で乗り越えられない課題があれば同友会に相談する。

10. 在宅勤務(リモートワーク)を円滑に進めるためのガイドライン

各社で取り組みがはじまったテレワークの円滑に進めるためのガイドラインと契約書のひな型をご提供しております。
https://onedrive.live.com/?authkey=%21AD9gmRA091nVol8&cid=73C72522C6E826DB&id=73C72522C6E826DB%2124232&parId=root&o=OneUp

https://onedrive.live.com/view.aspx?resid=73C72522C6E826DB!24231&ithint=file%2cdocx&authkey=!ADqHNSuofudJvUs

提供:奥田美保氏 株式会社マックツイスト(港支部)※修正可能なパワーポイントデータをご希望の方は、奥田氏(okuda@mctwist.co.jp) までご連絡ください。

新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコースの助成内容
「働き方改革推進支援助成金」(※令和元年度までは「時間外労働等改善助成金」に名称変更予定)に新型コロナウイルス感染症対策を目的とした取組を行う事業主を支援する特例コースを時限的に設けます。
対象事業主新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークを新規(※)で導入する中小企業事業主※試行的に導入している事業主も対象となります

<対象となる中小企業事業主>
労働者災害補償保険の適用中小企業事業主であること
助成対象の取組

  • テレワーク用通信機器(※)の導入・運用
  • 就業規則・労使協定等の作成・変更
  • 労務管理担当者に対する研修
  • 労働者に対する研修、周知・啓発
  • 外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング 等
    ※ パソコン、タブレット、スマートフォンの購入費用は対象となりません

主な要件事業実施期間中に

  • 助成対象の取組を行うこと
  • テレワークを実施した労働者が1人以上いること

助成の対象となる事業の実施期間 令和2年2月17日~5月31日

(5)支給額 補助率:1/2(1企業当たりの上限額:100万円)

https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000617764.pdf

東京都の助成金
東京しごと財団は、新型コロナウイルス感染症等の拡大防止および緊急時における企業の事業継続対策として、テレワークを導入する都内の中堅・中小企業等に対して、その導入に必要な機器やソフトウェア等の経費を助成します


助成対象事業者

  1. 常時雇用する労働者が2名以上999名以下で、都内に本社または事業所を置く中堅・中小企業等
  2. 都が実施する「2020TDM推進プロジェクト」(外部サイトへリンク)に参加していること

その他にも要件があります。詳細については募集要項をご確認ください。

助成事業の実施期間
支給決定日以後、令和2年6月30日までに完了する取組が対象です。

助成対象経費

  1. 機器等の購入費(例:パソコン、タブレット、VPNルーター)
  2. 機器の設置・設定費 (例:VPNルーター等機器の設置・設定作業費)
  3. 保守委託等の業務委託料(例:機器の保守費用)
  4. 導入機器等の導入時運用サポート費 (例:導入機器等の操作説明マニュアル作成費)
  5. 機器のリース料(例:パソコン等リース料金)
  6. クラウドサービス等ツール利用料(例:コミュニケーションツール使用料)

助成対象となる機器等には指定がありますので、募集要項をご確認ください。

助成金上限額
250万円

助成率
10/10

11. 国、都、各区、それぞれの新型コロナ関連の助成金や融資制度

① 国の支援制度
経済産業省関連の支援制度 https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf

新型コロナ感染症特別貸付、最大5年間、元本の返済が不要、利子補給で金利負担は実質ゼロに担保なしで借入可能です。対象業種も拡大中 国の支援制度の便利な一覧パンフレットができました。
セーフティネット保証4号・5号
4号:幅広い業種で影響が生じている地域(全県に拡充)について、別枠(最⼤2.8億円)で融資額に対する100%保証。(売上高が前年同期比20%以上減少の場合)
3月2日(月)に、全ての都道府県について対象地域の指定を決定(2月28日)。
5号:特に重⼤な影響が生じている業種(現在587業種に拡充)に、別枠(最⼤2.8億円)で融資額に対する80%保証。(売上高が前年同期比5%以上減少の場

【注目!】東京社長TVで雇用調整助成金や特別融資の申請について解説しています。

厚生労働所関連の支援制度  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html#hatarakukata

新型コロナ 売り上げ減少率別融資一覧(現行の制度を横ぐしでご紹介)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/shikinguri_list.pdf

【トピック】 緊急融資の申請に添付しておくと便利な書類
大田支部会員 株式会社 稲田財務 稲田 裕様ご提供 h.inada@inadazaimu.jp

1)資金繰計画となっていますが精密な資金繰り表ではなく、緊急融資の要件にある売上減の推移にフォーカスしています。審査を早くしてもらうためにしておくべきこと
(1)「ふせん」や「マーカー」の使用
(2)直近の試算表と借入明細一覧表を準備しておくこと
(3)必要な資金額を説明できる資料を用意しておくこと
(4)返済できる根拠を示す資料を作っておくこと

2)収支表(個人事業主版)は持続化給付金の申込時添付資料用です。
試算表がない事業者さんはこの資料と通帳の写しで対応してください。完全一致でなくてもよいと思います。
上記はあくまでも補足資料であり、融資や給付金が確実になるものではありません。

戻るボタン
経営を磨きたい 経営の相談をしたい 交流したい 人を採用したい